オシャレは足元からpart3

前回までで靴、パンツのご紹介をしていきました。

今回はpart3のいう事で、トップスのご紹介をしていきたい思います。

トップスを大きくカテゴリー別に分けすると

  1. カットソー(半袖・長袖・袖なし)
  2. ポロシャツ
  3. シャツ
  4. ニット セーター
  5. カーディガン
  6. スウェット
  7. パーカー
  8. ベスト

の8つに分けられます。

そのうちの今回はカットソーについて触れていきたいと思います。

そうするとこの3カテゴリーに絞られます。

  1. 半袖
  2. 長袖
  3. 袖なし

1.半袖

半袖は比較的タイトな物を選んでしまうと、ちゃらい印象になってしまいがちです。

なのでオーバーサイズを着用して下さい。

ですが、ただ単にいたずらにオーバーサイズを着用すればいい。という事ではもちろんないです。

その中で半袖のおすすめの商品をご紹介致します。

ユニクロ公式 | エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ(5分袖) (uniqlo.com)

内側がエアリズム素材になっており、夏場は快適に着用可能なのにも関わらず、なんとダブルフェイス仕様で表側が艶感のあるコットン生地になっており、高級があり、高機能ウェアな二重取り構造。

ユニクロのオーバーサイズはデザイナーズブランドなどに比べると、そこまでオーバーではない物が大半なので、大体の方が通常通りサイズを選べば失敗することがないです。

他にも無印の天竺T、少し値段が上がってバトナー、更に上がってオーラリーのスタンドアップTなどありますが、結論から言ってユニクロのこのカットソーで十分です。

肉感、艶感、エアリズム素材と3拍子揃って¥1990(税込)期間限定割引など入ったときは¥1490になる事もあります。このお値段なら学生でも購入は可能かと思います。

カラーはあまり明るい色を選ばず、最初はホワイトから、慣れてきたらライトグレー、ブラック等はおすすめです。

その理由はコーディネートには重力による色配置が関係しています。水とお湯を混ぜると、温かい方が自然に上に上がってきますよね?それがコーディネートに比例しているのです。

なので前述した通り、黒スラックスに白Tシャツは鉄板です。スーツ時も黒スラックスに白シャツ着用しますよね?それも重力による色配置になります。

2.長袖

長袖は比較的少しタイト気味でもチャラい印象にはなりにくいです。

半袖とは違い、肌の露出が少ない為、比較的きれいめに印象付ける事ができます。

その中で長袖のおすすめ商品をご紹介致します。

ユニクロ公式 | クルーネックT(長袖) (uniqlo.com)

ドロップショルダー(肩の位置が少し下に下がっているパターン)になっており、ワイドフィットなサイズ感になっている為、比較的どんな体系の男性にも合わせやすいディテールになっております。

肉感も程よく厚めで一枚でも重ね着でも使える万能品。サイズは通常のサイズで1枚購入して、慣れてきたら1サイズアップも非常にこなれ感が出て、ファッションの幅が広がります。

意外とデザイナーズ、インポートなど高級路線の洋服になると、生地感が薄目の頼りない生地感が多くなる為、意外とこういう使いやすい肉感の物は見つかりそうで見つからないです。

なので価格も¥1990(税込)と大変お買い求め安くなっていると共に、期間限定価格で¥1490(税込)になる事もあります。

カラーはホワイトが無難、ブラックもロングスリーブは合わせやすいので、余裕があれば2色買いしたい商品です。

洗いざらし太番手クルーネック長袖Tシャツ 紳士XL・スモーキーブルー | Tシャツ・カットソー(長袖) | 紳士・メンズ 通販 | 無印良品 (muji.com)

ポケットなしがいい方は少しお値段があがりますが、無印の洗いざらしタイプの物もあります。

こちらもサイズ感共に使いやすいですが、これは1サイズアップの方がおススメです。

3.袖なし

袖なしは基本的には初心者の方は特に一枚で着用するのは絶対にやめて下さい。

チャラく見えるだけならいいんですが、最悪ゲイ風に思われる可能性がございます… ( ;∀;)

肌の露出は基本的にレディースファッションの落とし込みかたです。

「だから何に使うねん!」と思われたかと思います。

結論から言いますとレイヤードに使用します!「ん?レイヤードって何?」

って方もおられると思います。

レイヤードとはその服の上に服を重ね着してインナーからチラ見せする。ざっくりというとそんな内容になります。

あまりおすすめ出来る物は秋冬時期の為、ありませんが、形はラウンドカットがおすすめです。

この画像のように、裾の部分が丸くなっている形をラウンドカットと言います。

結論をまとめますと、

  1. 半袖は大きめで着用しよう!
  2. 長袖は少しだけゆとりを持つ程度で挑戦していこう!
  3. タンクトップは慣れてきたら挑戦で初心者の頃はスルーでOK!

以上でトップスの紹介を終わります。

次回はシャツのご紹介します!

次も見てねー!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました